どうでもいい論争!? 海の中で昆布のだしが出ないのはなんでだろう??
◆妻VS私
久しぶりに、テレビを観ないると、「なんでだろう?」の歌声が。
テツandトモさんでした。
【公式】テツandトモ「なんでだろう20連発!!」(撮り下ろしビデオ)[フル]Tetsu and Tomo / Nandedarou 20shots!!
最近テレビで観ないですが、営業で大活躍されているそうで。
誰も傷付けない笑いだから、万人に求められるのでしょうね。
このテツandトモの、ネタに気になることが。
「海の中で昆布のだしが出ないのはなんでだろう?」
たしかに。
妻とまじめに考えてしまいました。
◆各主張!?
【妻の説】昆布は海からダシを吸い込んでいる!
なるほど、だから昆布はおいしいのか。
ありえそう。
【私の説】実は、少しずつ出ていて、私たちがおいしいと思っている昆布は、本来のポテンシャルではない。
どうですか。バカですね。
海は、うまみたっぷりのようです。
どうしても、気になったので、調べてみました。
◆真相は??
体をつくるアミノ酸は20種類あり、うまみ成分と言われるグルタミン酸もそのひとつ。
特に、昆布にはグルタミン酸が多いそうです。
だから、おいしいダシがでるんですね!
この昆布のダシの成分は、細胞の中にあるそうです。
細胞には、必要なものだけを取り込んで、いらないものを排出する機能が。
グルタミン酸は、昆布が生きる上で必要な成分。
なので、細胞の外には出さない。
海の中で昆布のだしが出ないのは、『生きているから』のようです。
昆布が死んでしまうと細胞膜が壊れて、グルタミン酸が外に流れ出てくるのです。
なるほど、2人とも間違いのようです。
どっちかというと、妻よりかな。
議論??という大した時間でもないですが、たのしかったです。
妻との会話ネタを提供してくれたテツandトモさんに感謝!!